![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
鉄道模型 | ||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
鉄道模型1 | 昭和30年代の情景を作る! | |||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2009年9月開始 | ![]() | |||
KATOの 蒸気機関車 | ||||
貴婦人ことC57→ | ||||
客車は | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
オハ31 | オハニ30 | |||||||
車両全体に剥き出しのリベットが重厚 | 後ろ半分は荷物室。赤い帯は3等車だとか | |||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この3両を連結すると・・・ | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
さらに | ![]() | |||||
SLの代名詞D51→ | ||||||
と | ||||||
スハフ42 | ||||||
下左 | ||||||
スハニ32 | ||||||
下右 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この3両の連結は・・・ | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
SL以外は | 気動車キハ17の2両編成 | TOMIX製 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
レイアウトの手始めに、線路の配置を決めた | ||
![]() | ![]() | ![]() |
KATOの車両は、最小回転半径が249㍉だ | ![]() | ||||
メイン駅の構内は複線対向式ホームで跨線橋も付けたい、となると結構な長さが必要だ | |||||
1340×750㍉のベニヤ板が与えられたスペースになった | |||||
メイン駅 | |||||
先ずはメインとなる駅を配置する 駅前の町並みは舗装されているので、グレーのプラ板を張る 左の空間はトンネルと山、右下の水色部分は海になる予定 | |||||
![]() | |||||
ログハウス=櫟落亭の晩酌箱の前に置く↓ | |||||
![]() | |||||
![]() | |||||
ジオラマの上に透明な天板を敷き、列車が走る情景を眺めながら酒を酌み交わすという趣向だ | |||||
→町並みがほぼ整った | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
中央部分下の切り込みは、一段(6cm)低くなって、川が流れ、鉄橋が架かる予定 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
メインとなる駅のモデルは生まれ故郷の蔵本駅 | ||||
さて | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
JR徳島駅から二つ目の蔵本駅は、今も昔のままの木造駅舎だ | ![]() | |||
駅前広場は、小学生時代夏休みのラジオ体操、お盆には町内の阿波踊り大会で踊った懐かしの場所だ | ||||
KATOに良く似た模型があった | ||||
ローカル駅舎セット | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | |||||
シリーズには跨線橋もあって、それを付け加えたらますます似てきた 駅舎の屋根や壁、跨線橋の壁などの色を塗り替え、駅名看板を取り付けた 駅のトイレも有るべき位置にちゃんと有る よく似ている | |||||
![]() | |||||
イメージがどんどん膨らんでいく | |||||
その蔵本駅近くにある | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
常磐旅館 | ![]() | |||
大正中期に建てられた純木造一部3階建て 子供の頃は3階建ての建物が珍しく、ずいぶん高いなあと思ったものだ。自分にとって蔵本の町のランドマークだった 徳島市の中心部は戦争で空襲を受け焼け野原となったが、蔵本の町並みは戦災を免れたのでこの常磐旅館は残った | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
一部三階建てという構造が珍しく、市販のストラクチャーではそれに見合ったものを得ることは難しい。写真右トミーテックの「駅前旅館」でそれなりの感じが再現できた | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
常磐旅館の裏は日本庭園にしよう まず池を配置する 茶色の地面はフェルト張り、池の水色はブルーのプラ板で表現した 池の切り欠きをもう少し大きくして、外縁部に石を置こう。そして池そのものの面積は今と同じくらいにする | ![]() | |||
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
→駅前タクシーと郵便局 蔵本タクシーはよく覚えている。あの頃もこんな感じだった。一階に車庫があって、、、 市販のストラクチャーではKATOに下写真のものがあるが、今は品切れ 。残念だが近々再発売だとか。それを待つ | ![]() | ||||||
![]() | |||||||
郵便局は全然覚えていないが、当時も多分あったのだろう。KATOの「地方郵便局」を使うが、ピンクの壁がちょっと派手 | |||||||
駅前の少し奥まった所に映画館があった。名は「平和劇場」。あった事は確かだが、郵便局同様どんな建物だったかは覚えていない。トミーテックの「劇場」で表現。 | |||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
映画館名は「蔵本平和劇場」。上映中看板は「笛吹童子」「紅孔雀」の「新諸国物語」にした 中村錦之助、東千代之介、大友柳太朗の絵看板だ。これだけで懐かしい!昭和30年代になった 大川橋蔵、高千穂ひづるもいる | ![]() | |||
使用した右写真は、「東映ビデオ」から発売されている「新諸国物BOX」の宣伝ページ(下記URL)から拝借した http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/shinsyokoku.html ※東映ビデオ様、勝手に使わせていただき、どうも済みません。そしてありがとうございます | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
稲 架 駅 | ![]() | |||||
もう一つ小さな田舎の駅を作った 名付けて稲架(いなか)駅 使ったのはTOMIXの木造駅舎セットで モデルは岡山県津山市にある美作滝尾駅だ 映画「男はつらいよ」最終話「寅次郎紅の花」の冒頭、寅さんが列車を待っていた駅だ 実際の美作滝尾駅には見事な松が植わっているが、こちらは満開の桜にした また駅前は広場になっているが、こちらは川が流れる情景に変え、橋を架ける予定だ | ||||||
![]() | 初めて植物を表現してみた 樹木の桜をはじめ、駅の周囲に植え込みを植え、地面に雑草を生やした これだけでぐっと雰囲気が増してくる。面白い! | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
小 学 校 | GREENMAX木造校舎セット。校舎の裏には小川が流れ、稲架駅前につながる | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
私が通った小学校は、校舎と運動場の間に「袋井用水」という川が流れ、橋の横には川に降りる階段があった。よく川に入りザリガニを捕ったりして遊んだものだ。それを再現したかった | ||
![]() | ![]() | ![]() |
いよいよ地形製作に | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
山や谷、地形の起伏は発泡スチロールと紙粘土でおおまかな形を作る トンネル上の山は、独立していて、取り外しが出来るようになっているので、先ずはその部分に石膏プラスターを塗った↓ 山の左手に池がある。底に色を塗り、水面は薄い水色のプラ板で覆った。水中の倒木が透けて見える。これは本にある作例を参考にした | ![]() | 右下方の学校部分の地面はプラスター工作ではなく、手芸用のフェルトを張った。地続きの曲線線路に勾配があるため、滑らかな表面にしたかったからだ 運動場となる部分は濃い茶のフェルトで、アンツーカーの質感を出す | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
↓地面をアースカラーで塗装し、緑色のパウダーを散布して草を表現。さらに寺を配置した | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
あと、樹木を植栽すれば一応の完成だ。背景の空と雲の写真パネルもいい感じだ | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
左の池。沈んだ倒木が透けて見える | 右の森。葉はフォーリッジクラスター | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
水面の波は木工ボンドの原液を塗って表現 | 幹部分は百円の人工芝をスプレーで塗装 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
←これは川と鉄橋のある部分 地形的には一段低い ここも独立して取り外す事が出来るので、他の部分とは別に作業が出来る | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 山の池からの渓流と、学校からの小川が合流して、鉄橋の下を流れていく ここも発泡スチロールと紙粘土の地形に石膏プラスターを塗り、アースカラーで塗装 フォーリッジ、パウダー、ライケン等で雑草や茂みを表現。荒れ地の原っぱは土色のパウダーを使用した | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
鉄橋より下流の部分 河原には小石を配置し、バラストを撒いて砂地とした 木の橋を架け、橋を行き来する人の踏み跡は土色のパウダーで表現 なおここは車が入ってこられないので、轍の跡はない | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
日本庭園 | 駅前旅館=常磐旅館の裏庭にあたる日本庭園がほぼ完成 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
中央に瓢箪池。左はシンボルツリーの黒松。右下方面に庭園専用入り口の門構えがある | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 逆サイド=旅館側から見た俯瞰 パーツ類はTOMIXの、その名も日本庭園セットを主に使う ただし池の周囲と土塀際の石組みは、近所で拾ってきた本物の小石を並べた。3mmの小石が45cmの庭石になる | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ←黒松の下に隠れた部分。石塔、植え込み、石組みなど | |||||||
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
池に片足を入れた灯籠はまるで兼六園だ | 植え込みに隠れた小さな灯籠 | 巨石に見えるのは1.5cmくらいの小石 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
←もう一度、最初の方角からの俯瞰 ↓その下に、田舎道、溜め池、茅葺き農家と畑などができた ↓左側、継ぎ目が見えるのは「川と鉄橋」部分 右側、橋がちらっと見えているのは「稲架駅」↓ | ||||
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
別方角、高度を下げて、やや上空からのショット | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
↓さらに高度が下がる | ↓農家の前には橋が | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
滝 | ![]() | ![]() | ||||
山の池から流れ落ちる滝 流れ落ちた水は岩床に当たって二段の滝となり、滝壷に流れ込む 右写真はその拡大 滝は釣り糸=テグスをボンドで固めた。滝壷の濃いブルーはプラ板、池と同じ手法で底が透けて見える。水しぶきの白はアクリル絵の具。岩は本物の小石を配置した 滝の左右のピンクはミツバツツジ、左下のピンクはレンゲ畑、のつもり。「稲架駅」の前庭では桜を満開にしたので、季節は春なのだ 滝からの渓流はレンゲ畑の横を流れ、「川と鉄橋」部分の地形につながる | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
レイアウト | ![]() | |||
上部のテーブルを作った 天板は透明のアクリル 当初の目標「列車が走る情景を眺めながら酒を酌み交わす」ことがこれで可能になった | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
2010年9月 | 建物に照明を入れる | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |